PthreadIntro
8/30 構造体

【テロップ】
※各テロップ文字をクリックすると該当の場所がピンポイントで閲覧できます。



【ノート】
構造体はC言語の文法の中で、重要な項目のひとつです。ここに3つの変数および配列の例を示してあります。 すなわち、変数xは、整数、変数fは、倍精度浮動小数点数の変数であり、 dは3個の整数型の要素を持った配列です。これらをまとめることはできず、それぞれは別々に読み書きがされます。 一方、構造体とは、複数の、異なる型の変数や配列を、一つの型、 すなわち、一つの変数としてまとめることができるものです。 構造体は、ストラクトというキーワードで宣言され、ここでは、構造体の名前がsssで、 その構造体の変数名がsとして、定義されています。 つまり、sという変数は、構造たいであり、 その中に、メンバーとして、整数が1個、倍精度浮動小数点数が1個、3個の整数からなる配列を含んでいます。